2008年06月11日

そうるふーど


最近精神的にやばいんで、ちょっと「逝っちゃってる」系のノリかもしれませんが、私最近、多分「十和田人の遺伝子」にかなり助けられてます。

というのも、ストレスのせいかどうか分からないんですが、食欲減退気味の今日この頃。なんですが、なぜか「ばら焼きの美味しい食べ方」を考え、実際に食べてるところを想像すると、無性にお腹が鳴るのであります。

十和田人だったら、ある日突然「あ〜銀シャリにばら焼き乗っけてバクバク」。若しくは、「あ〜、ばら焼きひとくち〜の、シャキッと冷えたビールをゴクゴク飲みてぇ!」。という、わけが分からない衝動を感じた事があるはずです(推定65%)。

必ずどちらかの誘惑に駆られ、ある人は人知れず自宅の鉄板で玉ねぎとばら肉を上北農産加工の「源たれ」で漬け込み、人知れず自宅の鉄板で焼いて食す。ある人は、市内の「大昌園」や「金龍」など、市内屈指の焼肉店に繰り出しビール&ばら焼=極上の口福を体験していることでしょう。

この誘惑、耐え難し。飲みに出て「ばら焼き+ビールんぐんぐ」もイケテルんですが、やはり私的にはご飯とばら焼き、中でも「ばら焼き丼」が最高です。

鉄板で焼いたバラ焼きを銀シャリで食すことの素晴らしさ。あの辛目のニンニクの利いたタレと、火を充分通して甘くなった玉ねぎとの味のコントラストが、ばら肉の濃厚な脂のうまみをとても美味く引き立てる。そして日本人の原点「銀シャリ」の上に配置し、ガバガバとかっ込む。私にとっては最高のご馳走です。それだけで充分に美味しいんですが、最近は「薬味」も想像してしまいます。例えば「紅しょうが」「七味」「南蛮味噌」など。(ただし、牛丼や焼肉丼との区別をしなくてはなりませんが。一応ここに掲げているのは実際にやって美味しかった薬味です。その他候補として、地元の麹の辛味噌や、刻んだ長ネギなんかもいいかなと想像してます。)

人には絶対にそれぞれの「ソウルフード」があるはずです。「味噌汁」が日本人にとって一番分かりやすいんですが、たまに食わないと元気が出ない料理は絶対に皆あるはずです。

私のソールフード。確実に言えるのは「ばら焼き」と、ソベーピの「こってり醤油ラーメン」です!。「ばら焼き」については、私は遺伝子上そうであると考えており、
願わくば多くの十和田人がそうであることを願ってやみません。つーか、そういう風にしたい。今後も、地道に「ばら焼き」の普及活動をしていきたいな。と思っております。

posted by 十和田バラ焼きゼミナール at 00:11| 青森 ☀| Comment(0) | バラ焼き日記 by 奉行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]