先ほどまで「バラ焼き博覧会」お手伝いに行ってきましたので早速レポートしちゃいます!
昨日の雪が結構積もってしまいましたが、お日様も顔を出し、風も吹いていない。とりあえずこれだったら、何とかなるだろうという感じで、小道具などを取りに職場へ行きました。今回の役回りは、今回出展した17店舗のお店を紹介したチラシの配布とアンケートの実施でございます。
今回の提供店舗はこちらのとおり。
サフラン・韓国園・牛楽館・さとう食堂・味盛・大昌園 ・焼肉大将・東月園・食道園・焼肉つどい・八光苑・銀とら・ぶん・レストランペリカン・とんかつTONTON・カヤ・味蕾館
職場で後輩のS君や、アンケート部隊の方々と職場からイベント会場である中央商店街へ。私たちが行ったときには既にテントが組み上げられており、「バラ焼き博覧会」のお隣ではサンタさんの格好をした乗馬関係者の方々がいっぱい。関係者に挨拶しながら、チラシの配布やアンケートの準備をしていきます。
テントの中では鉄板とコンロの準備が着々と進行。テント前にはお店の表示もされ、後は焼くだけといった感じです。また、テープルと椅子のセットもOK。
開始10分前には、寒い中にも関わらず既に行列がオオーw(*゚o゚*)w。スタート直前には100m位の行列になっておりました。さすが無料配布の威力といったところでしょうか(笑)。また、行列をよくよく見てみると、当初多いと思われた小中学生よりも断然大人、しかも中年以降の人がかなり多かったです。これは結構意外。
アンケート班はテーブルの近くで待機。何しろ食べた感想を聞くアンケートなので、食べた後じゃないとアンケート取れません(^^;)。そして11時。商店街の会長さんからご挨拶があり、のろしが一発上がってスタートです。
各お店で一斉に焼き方開始です。あたり一面にバラ焼きの香りが充満します。いや〜腹が減る、よだれがでる(爆)。
そしてお待ちになっていた方々も、お皿と箸を受け取ってお店の前に並んで焼けるのを待ちます。出来上がると、一人前をお皿に盛って、椅子に座って食べ始めたので、早速アンケート開始します。ホッカイロを握り締め、バラ焼きの香りにかな〜りやられつつ(爆)、2時間ほど頑張りました。
やってみて面白かったのは以下のこと。あくまで私が聞き取った結果です。
1.十和田市民だったらバラ焼きを知っている人が多かった、というか全員知っていたのですが、十和田市民以外は、十和田から遠くなるほど知らなかった。青森市の方でも知らないと言っておりました。
2.自宅で作るときに使うタレを聞いていたのですが、やっぱり源タレ最強のようです。「ゴールド」や「ソフト(甘口)」などの銘柄指定される、こだわりがある位でした。その他、焼肉屋さんで買ってきて食べている方も結構いました。
3.小中学生が知っているかどうか不安だったのですが、初めて食べた方が何人かいた程度で、知ってる方の方が多かったこと。
そんで、自分にびっくりしたのが一点。バラ焼き見ただけで何店舗かは「アソコの!」という感じでわかるようになってきたこと(爆)。区別つかない店もまだまだありますが、進化しているなあと(笑)
時間が進むにつれ、徐々に人口密度も低くなりました。そのおかげかどうかは判りませんが、3回ほど並んで3食ゲットした方もおられたようです。
終了間際に一本のメールが。ホクロ☆天使さんから「店がバラ焼きくさい」と(爆)。そう、昨日から新しいお店で営業をはじめ、本日は店に泊まってしまった彼。お店の目の前でバラ焼きを、しかも大量に焼いたんだからそうなりますな。バラ焼きの匂いで目覚めた模様です(爆)。
そして、午後1時過ぎにはすっかりとバラ焼きはなくなり、撤収です。結構冷え切ったので、荷物を置いた後は皆でソベーピに行き、ラーメンで暖をとりました。
十和田初のバラ焼きイベントでしたが、人手具合については成功でしょう。また、食べた感想も、ほとんどの人が美味しいと言っておられました。ただ、今後はB-1を目指すなら、お金をいただく事を考えないといけませんし、焼き方や配膳方法なんかも考えていかないと。今後が大事ですね(^^)
ということで、バラ焼き博覧会のレポートでした!